まち歩き

上野歩の今日もホフク前進

虫プロの思い出トークショーとアジフライ

トークショー会場のCoconer研修室入り口来場記念にポストカードをいただきました僕が暮らす練馬区は、日本アニメーションゆかりの地です。西武池袋線の大泉学園には東映アニメーションがあり、富士見台には手塚治虫氏が設立した虫プロがあります。昨日、練馬区商工観光課さん主催、黒川慶二郎プロデューサーと高橋良輔監督が語る『虫プロでの思い出-手塚治虫先生の足跡を辿る』を聴講してきました。今も富士見台に建屋が残...
上野歩の今日もホフク前進

ベンチでランチ

暖かいので、妻と松の風文化公園を散歩しました。ベンチで、買ってきたパンでランチです。
上野歩の今日もホフク前進

満開の梅

参道から山門を望む境内のしだれ梅昨日の土曜日に引き続いて今日も暖かです。近所の長命寺まで散歩に。参道も、境内も梅が満開でした。明日からまた寒くなるなんて信じられない。
上野歩の今日もホフク前進

永利(えいり)

用事があって池袋に来ました。時分時なので、昼飲みしようと。で、妻と一緒に永利池袋本店さんに入りました。以前、ある出版社の編集者さんに連れてきてもらったお店です。西口北のかなりディープな地帯で、知らないと足を踏み入れないところにあります。まずは例のごとくビールを。四川風麻婆豆腐です。ホアジャオがぴりぴりと舌を刺激します。僕は辛いのは大好きなのですが、異常なまでの汗かき体質なのです。頭から噴き出した汗...
上野歩の今日もホフク前進

峰パン

パンは左からチキンカツバーガー、峰屋スペシャルバーガー、生ハムとクリームチーズのカスクートサンド風、チーズパン妻と僕は東新宿の路上で住居表示に見入っていました。スマホの経路と照らし合わせながらです。すると背後から、「どちらかおさがしですか?」と声をかけられました。振り向くと白髪の品のよいご婦人が立っています。妻が、「峰屋さんというパン屋さんをさがしているんです」と返すと、「ああ、峰パンね」とご婦人...
上野歩の今日もホフク前進

友諠商店(ゆうぎしょうてん)の混沌は、どこまでも『ブレードランナー』だった

池袋駅西口近くの古い雑居ビルに友諠商店はあります。建物の外から4階の窓に大きく店名が掲げられているのが見えるので、すぐに分かります。けれど、そこに向かうエレベーターが見つけにくい。見つけても、すぐには乗り込みたくない。なんか、怪しげなのです。勇を鼓して乗ったエレベーターの扉が4階で開くと、いきなりこんな光景が。そう、友諠商店さんは、ディープな中華食材屋さんなのです。こんな食材も。中華料理といえば、...
上野歩の今日もホフク前進

荻外荘(てきがいそう)

斜面下から荻外荘を見上げます荻窪駅からほど近い荻外荘を見学しました。華族で首相の近衛文麿(このえ・ふみまろ)の旧邸宅です。近衛首相をめぐる政治の舞台となった場所でもあります。縁側から庭を望みます。冬晴れの日で、縁側が暖か杉並区が近衛首相の居住当時の姿に復元し、先月から公開が始まりました。近衛首相は、映画『トラ・トラ・トラ!』(1970年アメリカ/日本)の中で千田是也(せんだ・これや)がおずおずとい...
上野歩の今日もホフク前進

『料理道具屋にようこそ』の舞台、かっぱ橋へ

師走の青空が美しい日、『料理道具屋にようこそ』(小学館文庫)の舞台、かっぱ橋道具街を訪れました。なぜかというと……じゃーん! 小説の取材にご協力いただき、なおかつ解説をご執筆いただいた飯田屋六代目店主・飯田結太さんに『料理道具屋にようこそ』タイ版をお届けするためです。どうですテレビでおなじみのこの笑顔(念のため右側の蝶ネクタイの方。左は上野です)。飯田屋の店頭でも小学館文庫の『料理道具屋にようこそ...
上野歩の今日もホフク前進

3D交響曲

許可を得て撮影しています友人がプロデュースするオーケストラコンサートが練馬文化センターで開演され、CD販売の手伝いに出掛けてきました。オーケストラのフォーメーションがまばらなのは、ステージのほかにコンサートホールの客席数ヵ所に管弦楽を分割配置して、立体的な音響効果による交響曲を意図したためです。背後からも音楽が迫ってくるんですから面白いですよ。
上野歩の今日もホフク前進

聴講とロースかつ

日芸のキャンパス沿線に大学のある町で暮らしたかった。なんか学生街ってステキじゃないですか。郷愁を感じます。その郷愁を近くに置いておけるようで。日本大学芸術学部・練馬区共催の公開講座を聴講してきました。テーマは『「朝ドラ」の現在地』。ドラマと時代の接点などとても勉強になりました。2022年11月にも『地域とデザイン』をテーマにした公開講座を日芸で聴講し、翌年に刊行した『葬る』(光文社文庫)執筆のヒン...